ホーム
レシピ
エンドウ豆
エンサイ
カブ
カリフラワー
キクナ
キャベツ
キュウリ
ゴーヤ
シイタケ
シシトウ
ズイキ
ズッキーニ
ダイコン
ダイコン葉
ダイコン(春)
チンゲンサイ
ツルムラサキ
トマト
ナス
ニラ
ニンジン葉
ニンニク紫(ニンニク醤油)
ネギ
ハクサイ
ピーマン
ブロッコリー
ホウレン草
ミズナ
モロッコマメ
モロヘイヤ
ヤーコン
色々な野菜に
色々な野菜をつかう
タマネギ
餃子の皮
レタス
サトイモ
ゴボウ
菜っ葉
お問い合わせ
ホーム
レシピ
お問い合わせ
野菜は
ともだち
エンドウ豆
エンサイ
カブ
カリフラワー
キクナ
キャベツ
キュウリ
ゴーヤ
シイタケ
シシトウ
ズイキ
ズッキーニ
ダイコン
ダイコン葉
ダイコン(春)
チンゲンサイ
ツルムラサキ
トマト
ナス
ニラ
ニンジン葉
ニンニク紫(ニンニク醤油)
ネギ
ハクサイ
ピーマン
ブロッコリー
ホウレン草
ミズナ
モロッコマメ
モロヘイヤ
ヤーコン
色々な野菜に
色々な野菜をつかう
タマネギ
餃子の皮
レタス
サトイモ
ゴボウ
菜っ葉
菜っ葉
· 30日 3月 2021
菜っぱの中華炒め
材)菜っぱ 生シイタケ 豆腐 ニンジン 塩 コショウ みりん 醤油 酒 ①菜っぱを3cm位に切り、椎茸をきざむ。 ②豆腐は水切りし、ニンジンは、千切り。 ③材料を菜種油で炒め、塩コショウする。 ④豆腐を荒く潰して入れ、みりん・醤油。酒少々で味付け。 ⑤水溶き片栗粉を入れ、最後にゴマ油少々加え味を調える。
続きを読む
菜っ葉
· 30日 3月 2021
おろし和え
①水分を軽く切った大根おろし、三杯酢、ゆずの絞り汁(またはゆずの皮の千切り)を混ぜたのもと、ゆでた菜っぱを和える。 梅和え ①梅干しの種を取り細かく刻んだものに、粉がつお、醤油、みりんを加えよく混ぜ、ゆでた菜っぱと和える。
続きを読む
菜っ葉
· 30日 3月 2021
菜っぱの白和え
材)菜っぱ 豆腐 ニンジン 生シイタケ 塩 醤油 すりゴマ みりん みそ ①豆腐水切り(湯通しでもよい) ②菜っぱをゆでて、3cm位に切る。よく絞る。 ③ニンジンの千切りと生シイタケをさっと味付けて煮る。 ④豆腐をすり鉢ですり、すりゴマを入れ、みそを入れ味を調え、すり込む。 ⑤全部をよく混ぜ合わせる。...
続きを読む
菜っ葉
· 30日 3月 2021
菜っぱのおひたし
材)菜っぱ 濃縮だし 塩 削りかつお ①菜っぱを塩少々入れた熱湯で茹で、水で冷ましてから3センチに切る。 ②濃縮だしで①を和える。上に削りかつおをのせる。 *すりゴマをふったり、スダチやダイダイなどの搾り汁をかけても良い。
続きを読む
菜っ葉
· 30日 3月 2021
菜っぱのゴマ和え
材)菜っぱ ゴマ 醤油(あればだし醤油) ①菜っぱをゆがいて、ゆるめに絞って、3㎝位に切る。 ②すりゴマと醤油で味つける。 *濃縮だしを少し入れると美味しい。 *油揚げやシイタケを焼いて入れても良い。 *何種類かの葉っぱをミックスしてもよい。 *モロヘイヤも使える。
続きを読む
菜っ葉
· 30日 3月 2021
菜っぱのたいたん 菜っぱと油揚げの炒め煮
材)菜っぱ 油揚げ 塩 醤油 酒 ①菜っぱは洗って5センチくらいのざく切りに、油揚げは1センチ幅の短冊切り。 ②鍋に油揚げを入れ、上に菜っぱをのせて火にかけ、全体がしなっとするまで炒める。 ③②に塩 醤油 酒で味をつける。
続きを読む
ゴボウ
· 30日 3月 2021
ゴボウのみそ漬け
材)ゴボウ みそ ①ゴボウは細いものはそのまま。太いものは二つ割か四つ割りにして少し歯ごたえが残るぐらいにゆがく。 ②ゴボウにみそを適量ぬりつけて、半日くらいおく。 ③薄く切って食べる。 *みその塩加減に注意。みそは漬けこまないでぬりつけるだけ。
続きを読む
ゴボウ
· 30日 3月 2021
柳川もどき
材)ゴボウ 豚肉 卵 みりん 醤油 粉山椒 ①ゴボウはささがきにし、ひたひたの水で煮て、醤油、みりんで味付をつける。 ②ゴボウがやわらかくなったら細切りにした豚肉を加える。 ③火が通ったらとき卵でとじ、最後に粉山椒をふる。 *豚肉の代わりに牛肉、ミンチ、うなぎの蒲焼でも美味しくできる。...
続きを読む
ゴボウ
· 30日 3月 2021
ゴボウのきんぴら
材)ゴボウ ニンジン ゴマ油 だし汁 醤油 みりん ①ゴボウは大きめのささがきをつく要領で長く削る。ニンジンはいろどり程度の量を同様にする。 ②ゴマ油を熱し①のゴボウとニンジンを炒める。 ③だし汁をひたひたに加え中火で煮る。やわらかくなったら醤油とみりんで調味し、汁がなくなるまで煮る。
続きを読む
ゴボウ
· 30日 3月 2021
ゴボウのたいたん
材)ゴボウ 濃縮だし(→P ) ①ゴボウは細いものは5㎝の斜め切りに、太いものは縦半分にして5㎝に斜め切りにする。 ②濃縮だしに水を加えて薄め、ゴボウを入れて煮ふくめる。 *たくさん炊いて余ったら天ぷらにする
続きを読む
さらに表示する
使い捨て時代を考える会 京都市下京区筋屋町141 075-361-0222
閉じる